年間スケジュール
看護学科
-
4月
April
- 入学式
- 同じ夢を持つ仲間たちと出会う日。
これから始まる日々にワクワクとドキドキがMAX! -
- 新入生 入学ガイダンス
- ドキドキの自己紹介や、2年生の先輩が先生や職員の方を紹介してくれたり、校舎を案内してくれたり・・・。
見るもの聞くものすべてが新鮮!不安はあるけど、これからの3年間が楽しみ - マナー教育(1年生)
- 社会人としての一歩を踏み出すため、言葉づかいやマナーについて外部講師をお招きして学びます。
-
5月
May
- 健康診断
- 身体測定だけでなく、採血やレントゲン撮影もあります。年1回の健康チェックは自分自身の生活を見直す良い機会になります
- 防犯・防火訓練
- 犯罪や火災はいつ遭遇するか分からないからこそ、日頃からの意識がとても大事です!
-
6月
June
- 学校祭
- 先輩も後輩も、看護学科も助産学科も関係ない!
この日だけは学年、学科を超えた、遠中の絆を深める真剣勝負が見られます。 -
- 教育研修
- 緑が眩しい自然の中だと、ふだんは考えつかないこと、気付けないことに出会えます。
研修の後は観光で思い出作り。 -
- マナー教育(3年生)
- 就職に向けて、志望動機の書き方や自己アピールの方法について外部講師をお招きして学びます。
-
7月
July
- ケーススタディ発表会
- 3年生が実習で行った看護を発表します。振り返り、まとめることは大変だけど、実習が終わってからも、さらに学びは深まります。
- 基礎看護学実習Ⅰ-1(1年生)
- 初めての病院実習。見るもの聞くもの、触れるものすべてが分からないことだらけ。緊張はMAX!でも不思議。実習が終わるころには次の実習が楽しみになります。
-
8月
August
- 夏期休業
-
9月
September
- 防災訓練
- 災害が起きたとき自分の身を守りつつ大切な存在を守れる人になれるように、避難方法やハザードマップを確認します。
-
-
10月
October
- 宣誓式
- ナイチンゲール像が掲げる灯は小さくとも、120余名に分けられた灯りは暗闇を照らす眩い輝きとなり、それぞれの誓いは確かなものになります。
-
- 基礎看護学実習Ⅰ-2(1年生)
- 入学後2回目の病院実習。今回は、はじめて一人の患者さんを受け持ちます。これまで学校で学んだことを活かせるよう、精一杯頑張ります!
-
12月
December
- 統合実習(3年生)
- 学生最後の実習。この実習は「看護学生」というよりは、春から「看護師」として働くことを意識できる内容となっています。
- クリスマスコンサート
- コロナ禍のなか、将来看護師になる者として普段から三密は避けて外出も控えています。窮屈な日々に少しの息抜きとして、学校からのサプライズ♬生演奏を聴くだけで明日も頑張ろう!っていう気持ちになります♪
-
1月
January
- 基礎看護学実習Ⅱ(1年生)
- 1年生最後の実習では、受け持ち患者さんにはじめての援助を実施します。患者さんにどんな援助が必要か一生懸命考え、学校で何度も何度も練習した看護技術を実践したあとの患者さんからのお言葉は、私の一生の宝物になります!
-
2月
February
- 領域別実習 開始(~11月まで)
- 2年次後期に、10か月余りに及ぶ実習がいよいよ始まります。勉強も体調管理もしっかり行って、患者さんに寄り添える「看護」ができるように、成長していきたいと思います。
- 看護師国家試験
- 看護師になるためには決して乗り越えないといけない登竜門。これまでの成果が実を結びますように・・・。
- 卒業前特別講演
- 各地で活躍されている諸先生方の貴重な経験やお言葉は、改めて看護師として、社会人としての覚悟を持つことができる機会になります。
-
- マナー教育(3年生)
- 国家試験も終わり、卒業を間近に控えているほとんどの3年生は、約1か月後には医療現場で看護師として勤務します。就職に向けて必要な接遇を学び、遠中で学んだことを糧にして、大きく羽ばたきます!
-
3月
March
- 卒業式
- 同じ夢を持ちこれまで切磋琢磨してきた仲間たちや先生方との別れの日。だけど固く結ばれた絆は、決してほどかれることはありません。
助産学科
-
4月
April
- 入学式
- いよいよ始まるぞ! ワクワクでも緊張
- 基礎・母性看護技術チェック
- 看護技術のおさらい
- 講義
- なるほど! そういうことか!
- 演習いろいろ
- 胎児心音聴取「赤ちゃんの心音 とても速い」
- 分娩介助練習「もうすぐ生まれますよ」
-
6月
June
- 新生児蘇生法講習会
- 守ってあげる!
- 学校祭
- 看護のみなさんと楽しい交流
-
7月
July
- 実習前技術練習
- 実習前にもう一度確認!
-
8月
August
- 実習開始
- 楽しみ! ドキドキ!
-
12月
December
- 実習終了
-
1月
January
- 助産学研究発表会
- JICA九州国際センター研修
- 世界で活躍するためには
-
2月
February
- 助産師国家試験
-
3月
March
- 卒業式
- みんなありがとう!とっても楽しかったよ!